美容室を開業するにあたって、内装を考えなくてはなりません。
お客さんが気持ちよくカットやカラーを受けてもらえる空間を作る内装。
坪単価で費用が決まると言われていますが、相場を知らなければ資金の準備が難しいでしょう。
相場を知っているだけで、おおよその内装工事費用が予想できます。
費用が分かれば、資金を集めるときの目標として設定できるので、集める金額が明確です。
美容室として内装をつくるとき、どのくらいの費用を準備しておくと良いのでしょうか。
また、内装費用は高額になりやすいと言われています。
高額になりやすいポイントや、費用を抑えられる工夫についても紹介します。
美容室の内装にかかる坪単価
美容室の内装にかかる坪単価は、相場で20~40万円です。
坪単価で費用が決まるので、テナントの面積が広いほど費用が高額になっていきます。
では、坪単価はどのように上がるのか。
それは、使う材料や作ろうと思っている内装デザインによって変わるのです。
作りたいと思っている内装が、素材やデザインにこだわったアイデアであれば、坪単価は高くなる傾向にあります。
坪単価や内装費用は高額になりやすいということを知って、費用を計算しましょう。
坪単価の相場は20~40万円
美容室の内装工事をするとき、坪単価の相場は、20~40万円です。
インテリアやデザインにかける費用の平均的な金額となっています。
坪単価を40万円、広さを20坪として計算してみると、
40万円✕20坪=800万円
内装工事だけで、かかる費用は800万円です。
スケルトン物件から内装工事をするときの値段が20~40万円なので、物件の形態によっては異なることも知っておきましょう。
改修工事や小規模の内装工事を行う場合は、もう少し安く実施できます。
はじめから空間を作り出す内装工事とは違い、修繕や部分的な工事なのが理由です。
使う素材が少ないことや、工事をする範囲が狭いので、坪単価が同じでも費用が抑えられます。
使う素材も、任せる業者によって安く揃えられるかもしれません。
広ければ費用は高額になる
内装は坪単価で費用が決まるので、面積が広ければその分費用も高額になりやすいです。
テナントとしてビルの1室を借りた場合と、倉庫などの広い場所に店を構える場合では大きく差が出ます。
単純に床面積で考えてみると、倉庫の方が床面積は大きいです。
内装工事だけで比べると、工事を行う面積が広いほうが費用がかかってしまうのです。
総額では、物件の家賃や敷金なども含めると差が少ないかもしれません。
予算やこだわりたいところに応じて、物件の広さにもこだわると良いでしょう。
物件と内装工事は費用が比例することが多いです。
資金、従業員、計画している来店人数などを考慮して、予算に収まる範囲の内装ができるよう試算してみましょう。
坪単価はさまざまな要素で上がる
坪単価は、さまざまな要素で上がります。
内装工事で高額になるのは、床面積など施工する範囲が広いときだけではありません。
使う素材、工事の内容、設ける部屋数の区切り、消防設備の設置、デザインのこだわりなどが挙げられます。
使う素材や工事の内容は、こだわりと結びつくことも多いので、相乗効果で費用がかさみやすいのが特徴。
あらかじめ内装にこだわりたいと考えている場合は、ある程度資金を多めに準備しておくと良いでしょう。
部屋の区切りは、主にパーティションを設置する数です。
ヘッドスパやシャンプー台など空間を分けるときに必要な設備。
区切る部屋の数が多いと、それだけ工事が必要になるので、坪単価が上がります。
消防の設備も、テナントの面積が広いとそれに応じた個数の設置がマスト。
そのため、設置工事費用として値段が上がるので、坪単価も上がります。
内装の費用が高くなりやすいケース
内装の工事費用が高くなりやすいケースは、次の3点が挙げられます。
- インテリアにこだわる
- 壁や床の素材にこだわる
- インフラの位置にこだわる
これらのこだわりは、坪単価や工事そのものの費用が上がります。
理想と予算を比べて、ベストな内容をプランニングしましょう。
インテリアにこだわる
インテリアにこだわると、内装費用が高額になる可能性があります。
インテリアも内装デザインに関わる要素のひとつです。
ビンテージや北欧など、ブランドやテイストにこだわると家具の値段が上がります。
海外からの輸入となると、運搬費もかかるので、店に置くまでにかかる費用は高額。
インテリアにこだわった内装にするのであれば、家具と運搬、搬入にかかる費用も合わせて準備しておきましょう。
インテリアのこだわりが強い場合は、内装にかかる費用が高くなりやすいことを知っておきましょう。
壁や床の素材にこだわる
壁や床の素材にこだわると、費用が高くなりやすいです。
壁や床の素材は、坪単価にも関わります。
高価な素材や、特注の製品を使うとなると、取寄せや加工代がかかります。
その分坪単価も高くなってしまいます。
予算の範囲内で使える素材でも、理想に近い素材は見つかるでしょう。
さまざまな素材をみて、イメージしながら決めるのも方法のひとつ。
温かみのある壁にするために、ぬくもりを感じやすい木材を使用するなどが一例です。
美容室ならではの、カラー剤などが落としやすい床にするなどもこだわりのひとつ。
カラー剤は汚れると落ちにくいので、掃除をしても元通りになりにくいです。
油分や化学製剤などを落としやすい素材にすることで、楽に清潔が保てるでしょう。
店のシンボルカラーなど、内装デザインのこだわりと合わせると、かなりオリジナリティが強く出ます。
オリジナリティが強いということは、それだけ特注でつくる部分が多くなるということ。
こだわる部分が多いので、費用も高くなりやすいです。
インフラの配置までこだわる
インフラの配置までこだわると、内装工事の工程が増えます。
ガスや水道、電気など、店の営業には欠かせないインフラ。
接客スペースやシャンプー台の配置を考えたとき、インフラを再度配置し直さなければいけないことも出てきます。
物件によっては、大掛かりな工事をしなければ希望の場所にガスや水道を配置できない可能性も。
こだわりが強すぎる場合は、工事の手間を増やすことになり、費用も時間もかかります。
それも考慮した上で見積もりを取り、どのくらい費用がかかるのかを見ると良いです。
また、場合によっては理想が叶えられない物件である可能性も考えられます。
契約もしくは購入する前に、理想のレイアウトが実現可能であるかを確認しましょう。
居抜き物件の場合は、インフラを理想通りに配置することが難しいケースも多いです。
再度工事をするとなると、費用がとても高額になることもあるので、確認や見積もりは必ず行うことをおすすめします。
美容室の内装費用を安くできるポイント
美容室の内装費用を安くできるポイントは、次の4つです。
- 居抜き物件を使う
- こだわる場所を限定する
- 相見積もりを取る
- 内装工事リースを使う
どれも、少しでも安くできるための工夫ばかり。
複数組み合わせて使うことで、さらに内装にかかる費用を抑えられるでしょう。
特に、こだわる場所を限定することは、坪単価を安くできる可能性があります。
居抜き物件を使う
居抜き物件を使うことで内装工事費用を抑えられます。
居抜き物件では、すでにインフラの配置が整っていることが多いです。
内装も前の業種のままで残っているので、内装のレイアウトをそのまま店舗に活用できます。
不要なところ、足したいところがあれば、そこのみを工事で追加すれば良いです。
工事の範囲が小さくでき、費用も抑えられます。
前に入っていたテナントが美容室であれば、内装は大きく変えなくても良いでしょう。
居抜き物件でも、前に入っていたテナントがどの業種であるのかを確認しましょう。
また、実際に足を運んで店舗の中を確認すると良いです。
理想の動線を確保できるかは、営業開始後の重要なポイント。
従業員がストレスなく働ける環境を整えるためにも、動線の確認は必須です。
居抜き物件では、内装工事を行う範囲が少なくて費用も抑えられます。
理想の物件が見つかれば、ほとんど工事が必要ないので、とても安く準備ができるでしょう。
こだわる場所を限定する
こだわる場所を限定するというのもひとつの案です。
店全体をこだわってしまうと、特注で加工する場所が多くなってしまいます。
これでは費用がかさんでしまうので、部分的にこだわりをつくるという方法をおすすめします。
具体例として、
- 受付
- 座席
- シャンプー台
- ヘッドスパなどを施術する個室
- 収納などのスタッフが使う場所
が挙げられます。
受付は誰もが通る場所なので、デザインにこだわることで店の印象を変えられます。
シンプルでスタイリッシュなデザインにすると、若い世代に向けた韓国風な印象に。
ウッド系でまとめると、世代問わず暖かな雰囲気を感じられる美容室になるでしょう。
シャンプー台や個室は、お客さんがゆっくりリラックスして過ごせる場所を考えて作ると良いです。
このように、一部分だけこだわることで、店の雰囲気や印象を壊さずに内装費用を安くできます。
相見積もりを取る
相見積もりを取ることも費用を抑える工夫として重要です。
相見積もりは、複数の会社から同じ施工をした場合の見積もりを取ること。
一見価格は変わらないように思えますが、使っている素材や工法などで費用が変わることがあるのです。
さらに、工務店によっては、デザインから施工までを一貫して行う会社もあります。
一貫して工事を担う会社では、費用が安くなることもあるのです。
そのため、相見積もりで複数の会社で相見積もりを取って、費用を比較してみましょう。
どのポイントで安くなっているか、どのような工法で工事を進めるかなども確認すべき点です。
一番安い会社に工事を任せれば、それだけ費用が浮くので、相見積もりは欠かせません。
内装工事リースを使う
内装工事リースを使うことで、賢く資金を手元に残しましょう。
内装工事リースは、内装工事費用を月々少額ずつ返済していく方法です。
工事では、回数を分けて支払うとしても、3回ほどにしか分けられません。
一度に大きな金額を支払わなければいけないのには変わりないのです。
それでは資金を大幅に減らすことになり、負担が大きいでしょう。
集めた資金が大切になってくるのは、店をオープンさせた後です。
内装工事費用などで資金を大きく減らしてしまい、運転資金が足りなくなる可能性も考えなくてはいけません。
資金はできるだけ手元に残しておきたいはずです。
内装工事リースで支払えば、この悩みが解決できます。
一度に大きな金額を動かさなくて済むので、支払い時の負担は少ないのが特徴。
内装工事に充てる費用のほとんどが残っている状態なので、開業時に運転資金がないという心配はありません。
相談はいつでも可能で、銀行の融資を受けられなかった場合でも審査に通る場合があります。
審査結果は最短で2営業日あればわかるというスピーディーさも特徴。
ぜひ検討してみてください。
まとめ
美容室の内装工事をするときの坪単価は、20~40万円が相場です。
一般的な広さの美容室では、内装工事にかかる費用は800万円ほど。
広いテナントであればそれだけ費用がかかります。
費用が高くなる理由には、他にもたくさんのポイントがあります。
- インテリア
- 壁や床の素材
- インフラの配置
- 消防設備
- パーティションなどの区切り
内装を複雑にしたり、細かくこだわると、それだけ高額になっていくのです。
そんな高額になりやすい費用も、ちょっとした工夫で費用を抑えられます。
- 居抜き物件を使う
- こだわる場所を限定する
- 相見積もりを取る
- 内装工事リースを使う
これらの工夫を組み合わせて使うことで、費用を抑えて内装を作れます。
美容室は内装をおしゃれに作りたい店舗のひとつ。
インテリアや内装にこだわっても、内装工事リースであれば、毎月少額ずつの返済で良いです。
インテリアなどの家具を導入する費用も、内装費としてまとめて支払うことが可能。
まずは気軽に相談をしてみましょう。