キッチンカーでの移動販売は、少ない資金ではじめられると興味を持つ人も多いです。
とはいえ、資金がある程度は必要なので、融資を受けたほうが良いでしょう。
キッチンカー自体、事業で使うものなので、購入は必要経費。
キッチンカーから用意する場合、購入金額を融資してもらえるのか、気になります。
融資を受けてキッチンカーを購入することは可能です。
必要な書類や手順を確認して、開業に向けて準備を進めましょう。
キッチンカーでの開業に必要な資金
キッチンカーでの開業に必要な資金は、300万円~600万円が相場です。
店舗での開業よりも少ない資金で開業できますが、それなりの金額がかかります。
店舗での開業との大きな違いは、家賃がかからないこと。
ランニングコストの負担が違うのが特徴です。
とはいえ、ランニングコストがいくらかかるのかは確認しましょう。
開業資金と運転資金については、あらかじめ計算しておくことがマストです。
キッチンカーの購入にかかる費用
キッチンカーの購入にかかる費用は、200~300万円が相場です。
一般的なキッチンカーとしてイメージのあるワゴン車は、170万円〜で購入できます。
大手車メーカーのバンが人気です。
車体だけでの価格なので、スペックやアクセサリーの付帯でもう少し高額になることを考えておきましょう。
さまざまな場所で販売を行うキッチンカーは、移動のためのカーナビも必要です。
キッチンカーとして使うには、少なからず改装が必要なので、改装費もかかります。
ある程度のスペックをつけたら、車体のデザインなどは自分で行うなど工夫をすると良いでしょう。
費用をかけすぎても、準備資金をすり減らすことにほかなりません。
車の購入費用に加えて、別で費用がかかることを考えて、少しゆとりを持って資金を準備しましょう。
DIYなどを取り入れると、価格が抑えられます。
店舗を構えることとの違い
飲食店の開業というと、店を構えることを考えますが、店舗を構えることとの違いはあるのでしょうか。
キッチンカー | 店舗 | |
---|---|---|
開業資金 | 300万円~600万円が相場 | 1000万円~1500万円が相場 |
ランニングコスト | 駐車場代、ガソリン費、水道代などがかかる家賃は発生しない | 家賃が発生する光熱費、水道代がかかる |
集客 | 出店している場所に出しているのぼりやイベントのチラシからの集客、SNSでの宣伝 | 住所があるのでお客さんが足を運べるSNSやチラシでの集客も可能 |
客層 | 老若男女問わない出店場所によって幅広い世代に購入してもらえる | メニューや雰囲気によって変わる固定客がつく |
営業形態が違いますが、一番大きな違いは、ランニングコストです。
家賃がかからないことが大きいです。
家賃の値段で、キッチンカーのランニングコストがまかなえてしまうこともあります。
開業資金も安いので、飲食店を開業するハードルが低く感じられます。
低コストで開業を考えている場合は、キッチンカーでの開業も考えてみましょう。
経営するための費用も考えよう
キッチンカーでの開業は、キッチンカーを購入するだけでは終わりません。
経営をしていくには、さまざまなコストの計算も必須です。
何にいくらかかるのか、維持費はどのくらいかかるのか、など計算することはたくさんあります。
むしろ、予想される収益で経営が成り立つのかを考えなくてはいけません。
赤字になるようであれば、営業スタイルや営業日を再考する必要があるのです。
集める資金の金額を考え直すことも必要。
相場だけで価格を決めることはせず、経営でいくら費用が必要なのかも計算したうえで集める資金の金額を決めます。
融資を受けるときには、これらを総合して考えた金額を申請しましょう。
キッチンカーでの開業で融資を受ける方法
キッチンカーでの開業には、融資を受けることがかかせません。
数百万円かかるキッチンカーでの開業。
自己資金だけでは、貯蓄が底をついてしまう可能性も十分あります。
融資は、銀行もしくは日本政策金融公庫で受けられます。
手順を確認して、融資の申請をしましょう。
融資を受けられるところ
融資を受けられるところは、銀行もしくは日本政策金融公庫です。
銀行は、大手でも地方銀行でもかまいません。
借りたい、話を聞きたいと思った店舗へいきましょう。
審査には1ヶ月ほどかかりますが、それ以前に提出する書類が多くあります。
役所に行って取り寄せることもあるので、何が必要か事前に調べておくとスムーズです。
日本政策金融公庫は、中小企業や開業をこれから行う人に向けて積極的に融資を行っている機関です。
国が運営しているので、制度が充実している機関でもあります。
個人での開業を考えている場合は、日本政策金融公庫への申請もしておくと良いでしょう。
審査の期間は、銀行と同じくらいで、1ヶ月程度です。
もちろん、個人でも銀行の融資を受けられます。
両方の申請をしておくと、資金が多く集まるかもしれません。
融資を受けるための手順
融資を受けるための手順は以下のとおりです。
- 銀行や日本政策金融公庫に問い合わせる
- 必要書類の準備
- 面談日の決定
- 面談
- 審査
- 融資決定
問い合わせは、電話もしくは窓口で行います。
銀行の場合は、窓口で話を聞ける場合もありますが、電話で問い合わせたほうが良いです。
ここで、申請に必要な書類など準備するものを聞いておきましょう。
書類が準備できれば、面談の日程を決めます。
銀行側の都合も考慮して、日時をいくつか候補としてあげておくのがおすすめ。
面談と書類を提出したら、審査機関に入ります。
適正な申請と金額であるかを審査した後、結果が判明。
融資が決定した際には、その後の手続きをふみます。
融資は、準備をする書類がとても大切です。
不備がないように、適切な金額の要求であること、事業計画を細かく記載したことを確認して申請を行いましょう。
自己資金も必要
融資を受けるには、自己資金も準備しておかなければいけません。
準備する金額は、融資希望額の1~3割です。
自己資金が少ないと、融資をしても返済できる可能性が小さいと判断されることがあります。
自己資金も用意していることで、返済を要求する際の担保を確保している状態。
確実に貸した金額を変換してもらえる、またはそれと同様の措置が取れると判断した場合に貸し出されます。
開業資金やキッチンカーの資金を融資で借りるにしても、自己資金、貯金がどのくらいあるかは必須項目。
融資を受けるのであれば、融資に必要な金額を先に蓄えておきましょう。
そのため、融資を受けるためには、自己資金を準備する必要があるのです。
融資のほかにも費用をまかなう方法
融資のほかにも、資金を準備できる方法があります。
- 補助金の使用
- クラウドファウンディング
- 内装工事リース
です。
補助金やクラウドファウンディングは、開業前から申請や資金調達ができるツール。
組み合わせて使うことで、大きな補填にできます。
内装工事リースは、内装や設備にかかった費用を分割して支払う仕組みです。
手元に資金を多く残して開業できることが支持されています。
補助金を使う
補助金を使うことで、必要経費が抑えられます。
補助金は、自治体や時期によって違うので改めて確認が必要です。
返済不要のものや、補助額が大きいものもあるので、適している補助金は申請しておきましょう。
複数の補助金を申請しても良いです。
合わせて使うことで、融資の有無に関わらず開業資金の足しにできます。
少しでも資金が多くある方が、今後の営業を続けていくためには助かるでしょう。
補助金や国の制度、自治体の補助などを受けて、準備費用を増やすことをおすすめします。
クラウドファウンディング
クラウドファウンディングは、ネットから応援してくれる出資者を募り資金を集めることです。
少額から集めることができ、目標金額の設定は幅広くできます。
出資も少額からできるので、多くの人から資金を集めやすいのがメリットです。
一方で、クラウドファウンディングをしていることを知られないと、目標金額には集まらないこともあります。
集まっても目標金額に届かず、資金の十分な蓄えにはならなかったケースも考えて置きましょう。
目標金額に届いた場合には、出資者へ向けて特典を用意しておくと、集まりやすいです。
このようにして、クラウドファウンディングで集めた金額を資金にするという方法もあります。
融資や補助金の申請と同時進行で進めておいても良いでしょう。
内装工事リース
内装工事リースを使って、資金を手元に残すという方法があります。
内装工事リースは、内装工事などでかかった費用を分割し、毎月少額ずつ支払う方法。
1回の経済的負担を少なくできるだけでなく、資金を手元に残したまま営業や経営が可能です。
資金が手元に残るので、今後の運転資金に充てられます。
設備投資をさらに増やすことも可能。
手元に残った資金は、店をより良くするために自由に使えるのです。
審査は、融資と比べて遥かに少なく、2営業日での完了。
即日審査を通過した事例もあります。
銀行での融資を断られた場合でも、審査を通過した実績あり。
融資を一度断られているから、と諦めることはありません。
申請をやめてしまう前に、ぜひ一度相談してみてください。
相談は無料でできます。
メッセージアプリからやり取りができるので、気軽に相談できるのもメリット。
自分のケースは適応になるのだろうか、と思ったのであれば、まず相談をしてみましょう。
まとめ
キッチンカーを融資で準備することは可能です。
店舗を構えなくて良いので、ランニングコストが低く抑えられるのがポイントです。
資金は、キッチンカーの購入だけで300万円前後が相場。
開業資金としては、600万円ほど準備しておくと良いでしょう。
キッチンカーでの開業において、融資は銀行もしくは日本政策金融公庫で行なえます。
日本政策金融公庫は、個人事業主や中小企業に積極的に融資をしている機関です。
該当する人は、日本政策金融公庫への申請もしておきましょう。
また、融資を受けるには、自己資金も必要です。
融資希望額の1割から3割は自己資金を蓄えておきましょう。
融資のほかにできる費用の縮小方法として、
- 補助金
- クラウドファウンディング
- 内装工事リース
特に内装工事リースは、膨れ上がりやすい内装工事を始めとして、設備費も支払いができます。
毎月少額ずつの返済なので、店の利益で支払うことも可能。
軌道に乗るまでの運転資金として、手元に資金が残せるので、おすすめです。
相談は無料なので、気になったら話だけでも聞いてみましょう。