飲食店をオープンさせるときに必要な費用はいくらかかるのか、知っていますか?
漠然と高額な費用が必要だと耳にすることがあるかもしれません。
具体的な数字を調べても、今の貯金額では踏み切れないことも多いです。
そこで、飲食店のオープン費用としてどのくらいかかるのかをお伝えします。
費用に対する内訳や、費用を抑えるための方法も紹介。
できるだけ少ない費用でオープンできると、開業後も長く経営できるのでぜひ知っておきましょう。
飲食店のオープン費用はいくら?
飲食店のオープン費用としてかかる費用は、1,200万円が相場です。
最低でも1,000万円は必要でしょう。
飲食店は、他の業種が開業するのに比べて資金が高くなりがち。
飲食店のジャンルにかかわらず、費用は1,000万円以上を準備しておきましょう。
多額の資金が必要なので、融資を受けることは必須といえます。
相場は1,200万円
飲食店のオープン費用、相場は1,200万円です。
資金を準備するとき、最低でも1,000万円は準備しておきましょう。
飲食店をオープンさせるためには、膨大な費用がかかります。
貯金だけで開業しようと考えていた人にとって、途方もない数字かもしれません。
では、自己資金はどのくらい貯めておくと良いのでしょうか。
目安は300万円です。
飲食店のオープン費用として使える金額として300万円あれば、オープンにむけて動ける金額。
貯金全体の金額が300万円でも、開業に向けて動くことはできます。
ですが、生活費とは別に資金を持っておくと、ゆとりをもってオープン費用として使えるのでおすすめです。
あとの900万円近くの資金は、融資でまかなうことがほとんどです。
知り合いや親族、クラウドファンディングなどで費用をまかなうこともできます。
時間がかかるので、できるだけ早く取り組むと良いでしょう。
相場は1,200万円です。
できるだけ1,200万円集められるように、資金は早めに集め始めましょう。
他業種よりも高額
飲食店のオープン費用は、他の職業で開業するよりも高額な傾向があります。
まったく違う業種と比べてみましょう。
アパレルやスーパー・コンビニなどの小売店では、開業資金の相場は1,000万円です。
飲食店では、準備資金の最低ラインは1,000万円。
上回ると思っておいて良いです。
一方で、小売店は、1,000万円以下で開業できる場合もあります。
1,000万円のボーダーラインはとても大きなポイントと感じられるでしょう。
また、機材や物品の数が多いので、準備しなければいけない物品も多いです。
そのため、他の業種よりも高額なオープン費用になってしまいます。
高額だからといって諦める必要はありません。
費用を準備する方法は1つではないので、さまざまな方法を使って資金を調達しましょう。
融資を受けることが必須
高額なオープン費用を準備するためには、融資を受けることがかかせません。
飲食店を開業する人のほとんどは融資を受けています。
自己資金だけで開業するよりも、短期間で準備ができるからです。
やりたいと思ったことは、できる限り早く行動に起こすことがおすすめ。
店を軌道に乗せるための時間が必要なので、思い立った瞬間から開店準備が始まります。
そのために必要なのが資金。
そして、融資を受けて早く資金を蓄えることです。
融資は、受ける前に書類の提出と審査があります。
ここで重要になるのが、自己資金もあるかどうか。
オープン費用の10%ほどは自己資金でまかなえると、融資の審査に通りやすくなります。
目標額を受けられるポイントです。
オープン費用を準備するためには融資を受けることが必須。
自己資金や、融資が通りやすくなるコツを掴んで、融資を受けましょう。
飲食店のオープン費用の内訳
飲食店のオープン費用は何に使う金額なのでしょうか。
内訳としては大きく4つに分類されます。
- 物件を取得する費用
- 内装や設備を取得する費用
- 運転資金
- 従業員の給料
オープンするまでの費用だけでなく、オープンしてからの費用も必要です。
オープン前までに資金が底をつかないように計画を立てて準備しましょう。
物件を取得する費用
物件を取得するためにかかる費用は、オープン費用の一部です。
飲食店をオープンするための物件費用は、賃貸を借りる費用とは違います。
かなり大きな金額になることを知っておきましょう。
その大半を占めるのが敷金です。
敷金は、賃貸であれば通常2~3カ月分以内。
物件によっては無料なところもあります。
しかし、飲食店などの事業を行う場合は、ほぼ全例で敷金を払う必要があるのです。
それも、6~12カ月分が相場。
比にならないくらいの金額になることが予想できます。
最近では、敷金が安い物件もありますが、まだまだ一般的ではありません。
物件を取得する費用は、オープン費用の代表的な内訳のひとつといえます。
内装や設備にかかる費用
オープン費用には、内装や設備にかかる費用も必要です。
内装工事や設備を購入した費用は、店をオープンするための経費として計上します。
スケルトンの状態から工事を行えば、ライフラインの整備も必要。
店として使える状態に整備することを考えると、費用は500万円~1,000万円かかると考えておくと良いです。
飲食店は、他業種の店舗に比べると内装工事費用が高くなりやすいです。
費用は坪単価で決まるので、坪単価が高額であればその分費用もかさみます。
工事の内容や、雰囲気、インテリアにこだわることで、さらにお金がかかることも。
内訳の代表的な費用のなかで、もっとも膨れやすい金額が、内装や設備にかかる費用です。
予算を少しばかりオーバーしても良いように、費用は多めに計算しましょう。
そして、資金は多めに準備しておくことをおすすめします。
運転資金
飲食店をオープンさせるのに必要な費用は、オープンまでの費用だけではありません。
オープンしてしばらくは、経営や売上が安定しないことが多いです。
最低でも3カ月、できれば6カ月ほど運転資金を準備しておきましょう。
運転資金に含まれる費用は、
- 家賃
- 光熱費
- 機器のレンタル費用
- 食材などの仕入れ費用
- ロイヤリティ(フランチャイズ加盟の場合)
などが該当します。
概算でどのくらい費用がかかるのか、あらかじめ計算をしておくことが必須。
融資を受ける際に事業計画を立てますが、そのときに必ず毎月の運転資金を計算しておきましょう。
店の売上と運転費用の収支の差を示す大切な数字です。
知っておけば、融資を受けた金額から運転資金分を確保することも可能。
オープンしてから資金が底をつくリスクを回避できるでしょう。
従業員の給料
従業員の給料も必要経費のひとつです。
飲食店は、ホールとキッチンで少なくとも2人以上のスタッフを必要とします。
オープンが決まる前から、オープニングスタッフとして雇う場合もあるでしょう。
従業員の給料をどのくらい支払えるのかを計算する必要があります。
一人あたりの予算を、雇用形態別に決めておくと良いです。
また、雇用形態別に何人まで雇用するかも重要なポイント。
従業員を雇いすぎると、給料として支払う金額が多くなってしまいます。
給料は、雇用が続いている間、継続して支払う金額です。
毎月の支出としても大きな割合を占めます。
運転資金と同様に、資金が底をつかないように資金集めを行いましょう。
費用を抑える方法
高くなりやすいオープン費用ですが、費用を抑える方法があります。
物件や広告の出し方も、工夫をするだけで抑えられるのです。
さらに、広告費はほとんどかからない状態にできるかもしれません。
費用を抑えるという面では、一時的な出費を抑えるという観点も大切です。
内装工事リースで、一度に支払う金額を少なくすることが可能。
毎月少額の支払いによって、オープン前の高額な支払いによる負担を減らせます。
居抜き物件で物件費を抑える
居抜き物件であれば、物件費用を抑える事が可能です。
スケルトン状態で引き渡されることが多い、商業用の物件。
物件数が多く、間取りなどを自由にデザインしやすいので、選びやすい物件ではあります。
しかし、内装やライフラインの工事など、行う工事は工程が多く期間も長いです。
費用もそれなりにかかります。
居抜き物件であれば、間取りや内装は前テナントが使ったままですが、ライフラインはそのまま使えることが多いです。
イメージ通りの物件が見つかれば、あとは微調整するだけ。
工事期間も費用も短く、開業までにゆとりをもって準備を進められるでしょう。
物件費を抑えることで、運転資金や内装工事など費用のかかる場面へ補填が可能です。
限られた資金をうまく活用して、飲食店をオープンするために、居抜き物件を探してみるのもアイデアではないでしょうか。
広告の出し方を考える
広告の出し方を考えるだけでも、広告費用が抑えられるでしょう。
広告にはいくつか種類があります。
- チラシ
- Webサイト
- SNS
- 看板
- ダイレクトメール
代表的な広告の種類を挙げてみました。
業者が関わる広告の出し方は、少なからず費用がかかります。
ここでおすすめしたいのが、SNSの活用です。
誰でも活用できるSNS。
飲食店であれば、美味しい、おしゃれ、と感じてもらえた店はSNSで紹介される可能性が高いです。
もちろん、自身の店のSNSを持っておき、メニューや店内の雰囲気を紹介するのはマスト。
プロアカウントとして、広告を出すことに多少費用をかける必要は出てきます。
しかし、拡散されて多くの人に知ってもらえれば、集客が望める兆しが見えるでしょう。
SNSは日々トレンドが変わります。
流れが早いということは、多くの人に知られるチャンスがいちばん早いということ。
サイトや看板を作るよりも少ない金額で、費用対効果も望める広告の手段です。
コスパがよく、経費も抑えられます。
飲食店はSNSとの相性もよいので、ぜひ広告の出し方について考えてみてください。
内装工事リースで月々の支払いにする
内装工事リースを使って、工事にかかった費用を月々の支払いにするという方法もあります。
工事にかかる費用は、とても膨大です。
分割払いもできますが、多くは数回の支払いで完結させます。
3回がもっとも多く行われている支払回数。
3回とはいえ、100万円単位で工事費用はかかります。
1回に支払う金額はとても簡単に払える金額ではないでしょう。
そこで、内装工事リースを使います。
内装工事リースは、工事にかかった費用を分割して、毎月少額ずつ支払うという方法。
これまで数十万円のお金を支払っていた場合でも、内装工事リースを使うことで数万円単位に抑えられるのです。
毎月少額ずつの支払いであれば、手元に資金を残すことが可能。
残った資金は、運転資金や別の準備資金に補填させることができます。
支払う金額は変わりませんが、1回における支払いの負担を減らせるのは魅力的です。
資金を少しでも残したい人は、ぜひ内装工事リースを検討してみてください。
まとめ
飲食店のオープン費用は、相場が1,200万円です。
飲食店はほかの業種よりもオープン費用が高くなりやすいのが特徴。
融資を受けて、確実に資金を準備することがかかせません。
内訳としては、
- 物件を取得する費用
- 内装や設備にかかる費用
- 運転資金
- 従業員の給料
があります。
オープンまでにかかる費用のほかに、オープンしてからの費用も蓄えておく必要があるのです。
費用を抑える方法としては、
- 居抜き物件で物件費を抑える
- 広告の出し方を考える
- 内装工事リースで月々の支払いにする
という手段があります。
費用そのものを抑える方法もあれば、1度に支払う金額を少なくすることもひとつ。
内装工事リースでは、1度に支払う金額をリースを使って少なくできます。
相談はいつでも無料で行えるので、相談をするだけでも利用してみてはいかがでしょうか。