店舗の経営には費用がかかります。
ランニングコストというと聞いたことがあるでしょう。
常に利益を上げながら店舗を続けていくには、ただ営業しているだけではいけません。
経営に必要な費用と、費用をまかなえる売上を出すことが必要です。
開業を考えている段階であれば、開業後の経営を安定させるための策略を考えると良いでしょう。
開業後の資金も準備段階から貯めておくのがベストです。
店舗を経営するために必要な費用
店舗を経営するために必要な費用は、大きくわけて5つです。
店舗の経営を継続するために必要な費用は、ランニングコストと言われる継続費。
そのなかでも、固定費と変動費に分けて考えると、費用の管理がわかりやすくなるでしょう。
どこをコントロールしていくべきかがわかると、経営の修正がしやすいです。
1.家賃
家賃は、毎月かかる費用のひとつです。
固定費の代表的な内訳でもあります。
広さや、店舗を構えようとする場所により価格が大きく違うので、物件選びは慎重に行いましょう。
毎月かかってくる家賃は、売上の10%を目安にして考えると良いです。
高すぎると、売上が少ないときや時間の経過によって、支払いが厳しくなるときがあります。
広さや立地で十分に収益が望める場所であることを確かめてから、物件を検討しましょう。
開業後に移転するときには、現時点での収益からどのように変わるかを考えることが重要。
移転すれば、収益の変動が出るのは予想できます。
少なくなると仮定して、少し家賃を抑えることも候補にいれながら物件を探すのがおすすめ。
開業前であれば、予測は難しいですが、概算でも計算はしておきましょう。
その値を参考に物件を考えると、妥当な物件が見つかります。
経営に長く関わる家賃なので、確実に支払える家賃の物件を探しましょう。
2.光熱費
光熱費もランニングコストのひとつです。
光熱費は、ガスや電気の値段によって変動します。
使った量も一定ではないので、月によって変動するのが一般的。
そのため、変動費として計上できます。
飲食店や美容室など、業務上水やガスをたくさん使う店舗は、光熱費が高いです。
家賃と同じくらいかかる可能性もあります。
一般家庭では節約の対象ですが、店舗で節約をするのは少し難しいことが多いでしょう。
光熱費は業務上かかってしまう経費としてカウントするのが良いです。
目安として、かかる光熱費を売上の5~10%の間に収められるように調整しましょう。
3.人件費
人件費は、ランニングコストのなかでもっとも費用がかかる項目です。
人数を雇えばその分2倍3倍となってかかる人件費。
小規模の店舗でも、ひとりくらいは雇う店が多いです。
人件費は、フルタイム勤務でひとりあたり20万円前後はかかるでしょう。
中規模や職種によっては数人雇う必要があるかもしれません。
一人雇うのに高い金額が動きますが、計算はしやすい人件費。
途中で経営を見直すときにも考えやすい項目です。
繁忙度と売上をもとに、適切な人員配置ができているかの評価もできるでしょう。
開店前であれば、規模も人数も計画を慎重に行うことで、費用における人件費の割合が変えられます。
4.材料費
飲食店を経営する場合は、欠かせない費用のひとつです。
食材の仕入れにかかる費用は、食材の価格や仕入れる量によって変わる費用。
食材の値段が高くなると、販売価格に対する材料費の割合が大きいです。
設定した値段によっては、原価割れしてしまう可能性もあり、利益に直結する価格。
雑貨や家具などのモノを販売する場合でも、商品の仕入れにかかる費用は材料費に含まれます。
モノを扱う場合には、食材よりも高額な商品を仕入れることもあるので、費用は高くなりやすいです。
さらに、在庫管理ができていないと、必要以上に材料を仕入れることになるので、支払う金額も増えます。
食材の値段や、商品価格の設定、在庫管理などを考えて計算しましょう。
また、適宜見直しをして抑えられる費用でもあります。
材料費は、売上の30%ほどを目安に計算しましょう。
在庫や商品の売れ行きなどから、必要な分だけ仕入れられるよう、工夫が必要です。
5.宣伝費
宣伝費は、店を宣伝するためにかかる費用のこと。
広告や看板、ホームページ作成費用などが該当します。
広告では、ポスティングチラシやフリーペーパーなどで大量に印刷して配布する方法が一般的です。
看板は、店に掲げる看板と、店の前に置くタイプがあります。
ホームページは、サイトの運営や外注するかしないかによって変わる費用。
近年では、SNSを使って宣伝する方法も使われるようになりました。
宣伝は絶えず行われるので、月額で計算すると良いでしょう。
看板やチラシの作成のみであれば、作成したときのみかかる費用です。
費用としては、かかっても数万円であることが多い宣伝費。
ホームページやSNSでは、月々数千円~数万円と幅が広いです。
宣伝は、しばらく継続すると効果が見られてきます。
効果的な宣伝方法がわかれば、それにシフトできるので、宣伝費も見直せるでしょう。
固定費と変動費に分けて考える
費用をできるだけ少なくするには、固定費と変動費に分けて考えるのが良いです。
- 固定費:家賃・人件費
- 変動費:光熱費・材料費・宣伝費
固定費は、定期的に見直しが必要な金額ですが、長めのスパンで見ておいて良いでしょう。
人件費については、スタッフの増減があったときや売上に大きな変化があったときに見直すのがベストです。
変動費は、常に価格が異なる費用なので、こまめにチェックしておきましょう。
売上金額との照らし合わせで、利益が本当に出ているのか、さらに利益が出せそうな工夫はないかなどが考えられます。
こうした小さな確認や工夫が、経営の大きな方向転換になることもあるのです。
店舗経営の費用を集めるためには
店舗経営の費用を集めるために、3つの方法を紹介します。
- 融資を受ける
- 固定費の見直し
- 回転率を上げて収益を得る
これらの方法で、店舗が経営に必要な資金を集められるのです。
融資を受ける
資金を調達するためにまず考えるのは、融資を受けること。
融資で大きな金額を受け取れると、経営だけでなく精神的な安定も期待できます。
事業計画や、必要な費用であることを明確に示せば、希望金額で融資が受けられるでしょう。
審査には時間がかかるので、少し時間に余裕を持って申請すると良いです。
開業時の申請であれば、少しゆとりを持たせて申請するのがおすすめ。
開業してからの経営を見据えて、運転資金を準備すると考えて融資金額を決めましょう。
固定費の見直し
固定費の見直しも、費用を集められるヒントにできます。
固定費は、毎月一定額でかかる費用のことです。
毎月かかる費用なので、あまり節約や費用を集めるのに関わりがないと思われるかもしれません。
しかし、固定費は変えられれば大きな金額を生み出せる可能性を持っています。
- 店舗移転に伴う家賃の見直し
- 物件を借りるときの家賃
- スタッフの給料
これらはかなり大きな金額です。
数十万円という金額が動きます。
このように、固定費の見直しは大きな金額が確保しやすいチャンスです。
見直して、浮いた費用を有効に使いましょう。
回転率を上げて収益を増やす
回転率を上げて収益を増やすことで、経営を安定させる費用を確保できます。
収益を増やすことは、もっとも理想とする費用の集め方です。
店の繁盛につながり、売上も知名度も上げられるので、絶好の機会といえます。
回転率を上げるためにどうするべきかは、店の経営を続けながら常に考えられることでしょう。
アップデートを続けられるとも考えることができるので、経営を右肩上がりに持っていく良い方法です。
収益が上がれば、これまでどおりの店の経営をしつつ、経営の足しにできる費用も集められます。
余裕がある店舗として経営もしやすくできるでしょう。
開業前から経営に必要な費用を集める
開業を考えている段階でも、経営に必要な費用は考えておきたい項目です。
なぜなら、開業前に開業後の運転資金を準備しておく必要があるから。
開業後3カ月から半年程の費用は確保しておきたいので、かなり大きなお金が動きます。
計画的に、足りなくならないように準備を進めましょう。
ランニングコストを計算する
開業前から、ランニングコストがどのくらいかかるのかを調べておくと良いです。
これは、運転資金をどのくらい集めるかに関わります。
ランニングコストの金額を概算で出せなければ、経営の見通しが立ちません。
毎月どのくらいの費用がかかるのか、それに見合った売上を上げるために何をすればよいか。
融資を受けるときに申請する、事業計画書にも書かなければいけないので、必ず計算しておきましょう。
これをもとに、融資希望金額を決めて申請します。
計算をせずに希望金額を申請しても、面談で答えられない可能性が高いです。
細かく考えたとアピールするためにも、ランニングコストを計算しておきましょう。
自己資金を集める
自己資金を集めることは、資金集めのはじめの一歩です。
自己資金がないと、物件を検討できず、融資も受けられません。
貯金がどのくらいあるのか、働きながらどのくらい貯められそうか、などを考えて、開業までの道のりを作りましょう。
融資を受けることを考えているのであれば、自己資金は希望金額の3割程度が必要です。
高額だと思えるかもしれませんが、店舗を経営するために費用はそれ以上にかかります。
最低限の自己資金は蓄えておきましょう。
内装工事リースを使う
店舗経営をこれから始める場合は、内装工事リースを使うのをおすすめします。
内装工事リースは、内装工事や設備の購入・導入にかかる費用をリースで支払う方法です。
店舗は借りるだけでは営業ができません。
使えるように工事をして、店舗の雰囲気に合った内装にすることで営業ができます。
しかし、内装工事や設備の導入には、多大な費用がかかっているのが事実。
できるだけ費用を残して開業しようと考えている人には大きな打撃です。
運転資金、経営を考えると、費用は少しでも残しておいたほうが良いでしょう。
そこで、大きな金額が動く内装工事費用を、リースで支払って費用を手元に残すのです。
それが内装工事リースのメリット。
現在融資を受けていてもサービスが受けられます。
審査期間は、2営業日とスピーディーです。
チャットを通じて24時間相談が可能なので、迷ったらいつでも相談できます。
少しでも費用を浮かせたい、残したいという人はぜひ検討してみてください。
まとめ
店舗を経営するために必要な費用と、集める方法についてお伝えしました。
店舗経営に必要な費用は、
- 家賃
- 光熱費
- 人件費
- 材料費
- 宣伝費
一般的にこれらの項目が該当します。
固定費、変動費に分けて考えることで、費用の捻出を考えやすくなるのでおすすめです。
費用を集める方法としては、
- 融資を受ける
- 固定費の見直し
- 回転率を上げて収益を得る
という方法があります。
開業後の経営は、開業前からも考えられます。
ランニングコストは開業前から計算しておき、必要な費用を集めましょう。
開業前であれば、内装工事リースを使うのもおすすめです。
資金をできるだけ手元に残して開業できるので、のちの経営の助けになってくれるでしょう。
ぜひ検討してみてください。