テイクアウト専門店は、近年需要が高くなっている店舗の形態です。
お店のご飯が自宅で食べられるので、手軽でバランスのよい食事ができる方法でもあります。
テイクアウト専門店でも、内装は重要です。
飲食はしない店舗だとしても、興味をそそる内装であればお客さんはやってきます。
美味しそうな商品が見えるショーケースに惹かれるのと同じです。
内装は、お客さんがお店を気になる存在だと感じてもらえるきっかけや購買意欲を増すために必要なポイント。
テイクアウト専門店は開業資金が抑えやすい店舗ですが、少ない資金で開業できるからこそ内装への工夫は必要です。
テイクアウト専門店の内装工事にかかる費用
テイクアウト専門店の内装工事にかかる費用は、店の広さによって変わります。
テイクアウト専門店は飲食店の営業形態のひとつです。
飲食店の内装工事にかかる坪単価の相場が20~30万円なので、10坪の店舗で200万円~300万円。
食事ができる飲食店よりも安く開業できるのが特徴です。
法律など遵守すべきポイントは守って開業しましょう。
坪単価は20~30万円
テイクアウト専門店の内装工事にかかる費用は、坪単価で計算ができます。
相場は20~30万円なので、坪数をかけると、おおよその費用が計算可能。
テイクアウト専門店は、店の広さを最小限にできるのがポイントです。
坪数が少なければそれだけ内装費用が安くできるので、少ない資金でも開業できるのがメリット。
導入する設備も少なく、工事や設備費用が大きくなりにくいのも良い点です。
さらに、人件費も少なくできます。
フロアがないので、料理をサーブするウェイターを配置しなくても良いです。
厨房も小さいので、調理スタッフも数人で回るでしょう。
材料を詰めるだけなど、作りおきなどで対処できれば、ワンオペでの開業も夢ではありません。
人件費が少なければ、ランニングコストも抑えられます。
資金が少額でも、経営を圧迫するリスクを減らせるので、長く続けやすいです。
飲食店のなかでは安く開業できる
テイクアウト専門店は、飲食店のなかでは安く開業できます。
店舗の坪数が少なく、人件費がかからないからです。
フロアのある飲食店は、開業までに1000万円以上かかるのが一般的。
厨房を広く動きやすい動線で確保する必要があり、導入する設備も多いです。
フロアの内装工事も行うので、範囲が広く、坪数やこだわりによって費用が膨らみやすいのも影響しています。
テイクアウト専門店は、厨房が小さく、導入する機材も少ないです。
フロアはないので、内装工事を行う範囲も狭いことが費用を安くできるポイント。
開業資金には内装工事のような、準備資金とは別に、開業後の運転資金も必要です。
運転資金の大きな部分を占める人件費も、少なく済むので、準備資金そのものが少なくて良いのがメリット。
コンパクトかつ安く開業できるので、自分の店を持ちたいと考えている人にはおすすめの形態です。
テイクアウト専門店でも飲食店の基準は守ること
テイクアウト専門店でも、飲食店です。
内装工事を行うときには、飲食店をつくるための基準を守らなければいけません。
燃えにくい素材、消火設備の設置はマスト。
小さなスペースでも消防法は遵守しましょう。
デザインを業者に任せるときは、必ずどこに消防法に基づいた設備があるか、確認が必須です。
業者は必ず考慮してデザインを作成します。
しかし、自分でも確認しておかなければ、申請など手続きをするときに困るでしょう。
責任者として自信を持って店を開業できるように、店のすべてを把握してください。
そのひとつとして、絶対に守らなければいけないのが、飲食店に必要な消防法です。
安全に働くために、従業員や自分の命を守るために、遵守した内装を考えましょう。
テイクアウト専門店の内装デザインを決めるには
テイクアウト専門店の内装デザインを決めるためには、いくつかポイントがあります。
これらを念頭において考えることで、お客さんにとって魅力的な店になるでしょう。
ポイントは次のとおりです。
- コンセプトをはっきりさせる
- わかりやすい特徴をつける
- 厨房はコンパクトで動きやすい場所に
- イートインスペースを設ける
- 立地はオフィス街がおすすめ
これらで集客できるテイクアウト専門店を目指しましょう。
コンセプトをはっきりさせる
コンセプトをはっきりさせることは、店の内装を決める上で軸になるところです。
コンセプトが明確でないと、店の雰囲気が散らばった状態になりかねません。
年齢層や性別などを明確にして、その人が買いに来てくれる内装を作りましょう。
提供する料理のジャンルをメインにして考えても良いです。
女性向きのヘルシーな料理なのか、男性向けのガッツリ系メニューなのかなどがあります。
メニューだけでも、メインで狙う客層がはっきりするので、コンセプトがはっきりするでしょう。
コンセプトは、店の軸となる設定です。
家であれば、大黒柱。
デザインをするに当たってとても重要なポイントなので、必ず明確なコンセプトを用意しましょう。
わかりやすい特徴をつける
テイクアウト専門店として、特徴的なシンボルをつけると良いです。
提供する食事の系統や、店のロゴ、年齢層をイメージしたカラーなど、工夫はさまざま。
なにか特徴的なポイントを内装に入れ込むことで、お客さんの記憶に残りやすいでしょう。
| ヘルシー志向のメニュー | グリーンをメインとしたボタニカル系をイメージできるカラーを使う。 |
| ガッツリ系のメニュー | 赤やオレンジなどエネルギッシュなカラーを使う。 |
| スイーツ系のメニュー | クリーム色やブラウン、フルーツに使われているカラーを使う。 柄は、可愛らしさやおしゃれさを感じられる柄にする。 |
表に一例をまとめてみました。
このように、イメージしやすい内装をベースにして考えてみると良いです。
ロゴマークに取り入れても良いでしょう。
特に、ヘルシー志向やサラダ系のテイクアウトは、女性客が多いです。
視覚的にもヘルシーであることを伝えると、さらに購買意欲が期待できます。
厨房はコンパクトで動きやすい場所に
厨房はコンパクトに働きやすい場所となるように配置しましょう。
テイクアウト専門店は、売り場と厨房があれば営業できます。
フロアに料理を提供しなくて良いので、広さもさほど確保しなくても良いのが特徴。
働くスタッフも少ないので、コンパクトな厨房で十分仕事ができます。
メニューの数を絞れば、仕入れる食材の数が少なくなり、冷蔵庫なども多少小さくても対応可能。
このように、備品や設備を小さくできるので、厨房の広さを工夫して働きやすくカスタマイズできます。
ここで注意しておきたいのが、動線を考えて設計するということ。
いくらコンパクトな空間をつくると言っても、動きにくい厨房では仕事がはかどりません。
忙しいランチタイムは特に効率よく動きたいはずです。
なので、動線を確保した、動きやすくコンパクトな厨房をデザインしましょう。
このときも、イメージは具体的に伝えて設計に反映させることが重要です。
イートインスペースを設けると良い
イートインスペースを設けるのもおすすめです。
テイクアウト専門店なので、路面店でテイクアウトのみを扱うイメージがあります。
しかし、イートインスペースを設けることで、集客や宣伝に使えるのがメリット。
お客さんが入っているとわかりやすいので、少しよってみようかな、と思うきっかけが作れます。
実際に提供される食事のリアルを見られるのもポイント。
メニューを見て決めた注文よりも、イートインスペースで食べているメニューの方が美味しそうに感じることもあります。
次来たときに食べてみよう、というような、また来たいと思わせられるので、リピーター獲得にもつながるでしょう。
イートインスペースにしなくても、待機スペースなどの活用もできます。
お客さんが退屈をして待たないように工夫できるので、おすすめです。
少人数のイートインスペースを作って、宣伝効果も得てみてはいかがでしょうか。
立地はオフィス街がおすすめ
立地を考えてテナントを探すのであれば、オフィス街がおすすめです。
オフィス街は、ランチタイムにたくさんの会社員が街に出てきます。
購入だけして、オフィスに戻って食べる人も多いので、テイクアウト専門店にはもってこいの場所です。
内装も、テイクアウトのみとわかりやすく見せる内装が良いでしょう。
ショーケースと窓口のみの店構えであれば、テイクアウトができると伝わりやすいです。
店の外観に、美味しそうなメニューの写真を使う工夫もできます。
会社員のランチタイムは、ドラマで見るほど長くはありません。
パッと目に入った魅力的な店があれば、そこで済ませやすいです。
オフィス街で、どのような店かがわかりやすい内装を施し、美味しそうだと短時間で思わせる店舗を作りましょう。
テイクアウト専門店の内装費用を抑えるには
テイクアウト専門店は安く開業できます。
しかし、資金が数百万円単位でかかるのは事実。
少ない自己資金だけで開業を考えている人は、少しでも費用を抑えたいところです。
居抜き物件や内装工事リースを使って、賢く安く内装工事を行いましょう。
内装工事リースであれば、手元に資金を残したまま開業できるという特徴があります。
居抜き物件を使う
居抜き物件を使うと、内装費用が安くできます。
居抜き物件では、前の店舗で使用されていた内装がそのままになっています。
業種や店舗のデザインと、計画している内装が似ていれば、内装工事をする範囲が少ないです。
ということは、内装工事に欠ける費用も少なくできます。
カウンターや厨房のレイアウトもそのままなので、広さや設備の置き場などもそのまま使えるのです。
ここで1点注意が必要なのが、必ず見学には行くこと。
物件選びすべてに言えることですが、実際の広さや空気感は必ず確認しましょう。
特に居抜き物件は、内装や設備の配置などがすでに完了しているので、雰囲気に合うかが決め手です。
テイクアウト専門店として、自分の店の雰囲気に合っているかを目で見て確かめることがマスト。
実際に営業している姿が描けるかも大きなポイントになり得ます。
コストを抑えるためには居抜き物件はおすすめです。
実際に見学に行くことを忘れずに、店のイメージに合った店舗を見つけましょう。
内装工事リースを使う
内装工事リースを使うと、内装工事費用の支払いで起こる資金不足を回避できます。
内装工事リースとは、内装工事にかかった費用を毎月少額ずつ支払っていく方法です。
内装工事費用は一般的に3回ほどの分割払いで支払われます。
分割で支払うと言っても、3回では1回で支払う金額は大きいままです。
内装工事費用は数百万円から1000万円単位でかかってきます。
資金を準備していたとしても、1回で数百万円を支払わなければいけないのは苦しいでしょう。
ここで使うのが、内装工事リースです。
無理のない範囲で返済額を設定し、毎月支払います。
ローンと違うのは、物品などを借りるのではなく、自分のものとして使える点です。
払い終わってから所有物になるというのが一般的ですが、内装工事リースははじめから自分のものとして設備が使えます。
営業を始めてからも返済は続きますが、利益がある状態で返済できるのがメリット。
準備資金には、開業後の運転資金も含まれています。
資金がなくては営業ができません。
準備資金の中で多くを占める内装工事費用を、分割で支払えば、資金を手元に残した状態で開業日を迎えられます。
相談はいつでも可能なので、ぜひ検討してみてください。
まとめ
テイクアウト専門店の内装で取り入れるべきデザインや設備を紹介しました。
テイクアウト専門店の内装工事は、1坪あたり20~30万円が相場です。
飲食店のなかでは安く開業できる営業形態なので、少額の資金でも開業しやすいのが特徴。
近年、テイクアウトの利用が増えていることもあり、儲けも見込めるでしょう。
テイクアウトのみの店舗でも、飲食店の基準は守らなければいけません。
規律を守ったうえで、興味をそそる内装を考えましょう。
おすすめの内装アイデアは、
- コンセプトをはっきりさせて反映させること
- わかりやすい特徴をつけること
- 厨房はコンパクトで動きやすくすること
- イートインスペースを設けること
です。
立地は、オフィス街がおすすめ。
会社員のランチタイムを狙えると、収益アップが見込めます。
そんなテイクアウト専門店の内装費用を抑えるポイントは、
- 居抜き物件の使用
- 内装工事リースを使う
以上の2点です。
特に内装工事リースでは、少額ずつの返済なので、費用が膨れ上がっても安心できます。
内装にこだわりたい場合はぜひ、利用を検討してみてください。