倉庫をリノベーションして店舗にするときのメリット・デメリットや相場は?

倉庫をリノベーションして店舗に変えることで、おしゃれな雰囲気を残したまま内装に使えます。

代表的な例が、赤レンガ倉庫です。

外観や、内装はそのまま使用し、さまざまな店舗が連なっています。

ショッピングモールのような形態だけでなく、1棟で独立して使うことも可能。

このようにして倉庫を店舗として使う場合、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

また、費用はどのくらいが相場なのでしょうか。

2点について紹介します。

倉庫をリノベーションして店舗にすると、費用の相場は500~1,500万円ほどです。

内装のみもしくはインフラ整備を行うなど、工事の範囲が異なるので、金額にも幅があります。

使うときは、工事だけでなく用途変更をしなければいけないのでお忘れなく。

内装工事リースを使えば、内装工事費用が毎月少額ずつの返済で良いのでおすすめです。

相場は500~1,500万円

倉庫をリノベーションするときの費用は、相場で500~1,500万円です。

リノベーションをする範囲や内容によって金額が大きく変動します。

店舗を探して内装工事をするときにかかる金額よりも安い場合がある、というのがポイント。

倉庫そのままの雰囲気を活用できれば、安く内装を整えられます。

変動幅が大きいリノベーション費用ですが、左右される代表的な項目が、インフラ整備です。

ガスや水道、電気などは、使えないどころか整備されていない倉庫も少なくありません。

特に飲食店として使う場合には、ガスや水道はマスト。

これらを整備するための工事が必要なので、プラスアルファで費用がかかります。

居抜き物件のように、以前も店舗として機能していた倉庫であれば、インフラ整備は必要ないかもしれません。

いずれにしても、人が時間を過ごせる場所として成り立っているのか、確認が必要です。

インフラや用途変更も忘れずに

倉庫をリノベーションするのであれば、インフラ整備がされているかは確認しましょう。

先ほど伝えたように、インフラが整っていなければ、倉庫を店舗として使うのは難しいです。

職場となるわけですから、一定時間は私たちが過ごす場所として使います。

給湯、食事、トイレなど、生活に必要な設備が整えられそうか、を調べておきましょう。

なければ工事が必要です。

また、用途変更も忘れずに行いましょう。

店舗として使う場合は、倉庫を使う目的が変わるので、変更を届け出なければいけません。

例外はありますが、店舗の場合はほとんどのケースで変更の手続きがマスト。

変更を忘れると、店舗が営業できなくなるケースもあるので、注意しましょう。

変更の手続き自体は、業者に任せれば良いです。

内装工事リースで安くリノベーション

倉庫を店舗にリノベーションするとき、費用の相場は500~1,500万円です。

内装を少し変えるだけで収まれば良いですが、インフラ整備などが含まれると費用は膨れてしまいます。

せっかく準備した資金が底をついてしまう、オーバーしてしまったというような事態は避けたいはずです。

そこで、内装工事リースを使って、リノベーション費用を支払うという方法を提案します。

内装工事リースでは、工事にかかった費用を月々少額ずつの返済で支払います。

リノベーションでは大きな金額を数回に分けて支払うのが一般的です。

しかしそれでは、1回に支払う金額が大きく、いくら分割していても資金は一気に減ります。

リノベーションが完了するまでに工事費用を払わなければいけません。

工事費用によっては、開業前に資金がなくなってしまうケースも考えられます。

内装工事リースではそのような心配はありません。

少額ずつの支払いなので、常に資金を手元に残しておけます。

準備が進められる、開業後の運転資金が確保できる、など嬉しいポイントも多いです。

少額の資金で開業しようと考えている人にはぜひ、検討して欲しい支払い方法。

相談はいつでも行っているので、まずは問い合わせてみてください。

内装工事代金を7年分割払い

倉庫をリノベーションするメリットは、3点あります。

  1. 天井が高く使える
  2. 倉庫の雰囲気を活用できる
  3. 物件を安く購入できる

これらのメリットを活用して、おしゃれな店舗が作れるでしょう。

ビンテージや海外の雰囲気を作りたい人におすすめです。

天井が高く使える

天井が高く使えることで、空間を広く見せられるのが特徴です。

天井が高いと、開放感があるので、リラックスできる空間だと感じてもらえます。

飲食店のような、長時間いられる場所にすると良いでしょう。

また、美容院として使うのもおすすめです。

開放的な空間は、高級感や特別な場所として感じやすい場所でもあります。

ちょっと背伸びをして来店するような店舗、というコンセプトも似合うでしょう。

飲食店や美容院は、まさにいつもの自分にとっては特別な場所です。

特別な体験やイメージチェンジといった、非日常を体験するにはもってこいの空間。

天井が高く、広い空間をあらかじめ持っている倉庫は、使い勝手の良い物件なのです。

倉庫の雰囲気を活用できる

倉庫の雰囲気は、店舗にそのまま使えます。

倉庫は、コンクリートで打ちっぱなしになっていることが多いです。

スケルトン工事をしてある物件のよう。

飲食店として使うのであれば、殺風景で冷ややかな印象を与えてしまいます。

そのため、内壁のアレンジは必須と言っても良いでしょう。

一方、美容院やアパレル関係の店舗であれば、打ちっぱなしの壁もデザインのひとつ。

おしゃれでスタイリッシュな雰囲気を作れます。

シンプルさをメインで使うと、高級感のある空間を作れるので、さまざまなコンセプトに対応できるでしょう。

倉庫の雰囲気は、店舗に応用できる場合が多いです。

店を作る上で欠かせない内装工事の一部を省けるかもしれません。

そうすれば、費用も浮いて安く開業できるということ。

開業資金を安くできる工夫のひとつとして活用できます。

物件を安く購入できる

物件を安く購入できるというメリットも魅力のひとつです。

物件の購入は、テナントを店舗用に借りるのですが、このとき高額の費用がかかります。

その大部分を占めるのが、敷金です。

テナントは、原状復帰をするための費用が多くかかるので、敷金を高く払わなければいけません。

相場は家賃の6〜12カ月。

物件を借りるとき、家賃よりも敷金で予算オーバーしてしまうことも少なくありません。

一方倉庫は、賃料や購入費用が比較的安いです。

倉庫を1棟購入する場合、中古の戸建てを購入するよりも安く購入できるくらいの価格。

テナントとして不動産を借りるとしても、賃料は比較的安いので、経営を圧迫しにくいでしょう。

物件は安くしたいと考えている人には、倉庫はおすすめです。

内装工事代金を7年分割払い

倉庫をリノベーションするデメリットもあります。

  • インフラ整備が必要
  • 窓が少なく通気性に欠ける
  • 底冷えしやすい
  • 年数によっては補強工事が必要

倉庫として使っていた場所を店舗に変えるので、店舗として使えるようにしなければいけません。

なにかの保存場所として使われていた倉庫。

底冷えなどの対策も考えておきましょう。

インフラ整備が必要

倉庫は、ものや食材の保管庫として使われていた空間です。

そのため、ガスや水道、電気などの生活に必要なライフラインが通っていないことがあります。

倉庫として使われていた物件をそのまま購入すると、インフラ整備が必要になるということ。

工事には時間と費用がかかるので、相対的にスケルトン物件の内装工事と変わらない費用がかかることもあります。

以前は倉庫として使われていたものの、店舗として機能していた時期がある物件は、インフラが整備されている可能性が高いです。

居抜き物件と同じような位置と考えて良いでしょう。

内装にこだわりたく、物件に関する費用をできるだけ抑えたい人は、インフラが整備されているかは重要なポイント。

追加の工事が必要になるので、整備されている倉庫物件を見つけましょう。

工期を短くして早く開業させたいという人も、確認しておきたい事項のひとつです。

窓が少なく通気性に欠ける

倉庫は、窓の数が圧倒的に少ないです。

高い位置に、採光できるくらいの僅かな大きさの窓しかありません。

そのため、倉庫の中は暗く、空気もあまり通らない空間です。

通気性に欠けるので、換気ができる設備や空気の流れをつくる内装がマスト。

もしくは、大掛かりな工事として窓をつくる工事が必要です。

内装費用として費用が膨れてしまう原因でもあるポイント。

ランチ営業などで昼間の明るさを取り込むことが難しいので、照明にはこだわると良いでしょう。

高級感を出す場合は、やや暗めの照明でも良いです。

また、通気性では、サーキュレーターやファンの導入を検討しましょう。

目に見えて換気が行われているとわかる方が、お客さんの印象も良くできます。

底冷えしやすい

倉庫は、断熱効果が弱いので、底冷えしやすいです。

特に、店舗を開業する場所が寒い地域の場合、断熱工事はしっかり行いましょう。

海沿いで開業する場合も同様です。

倉庫は、海岸沿いや運河の近くなどに立地している傾向にあります。

海や川からの風を受けると寒さを感じやすい場所です。

店舗を構えるとき、いくら建物の中とはいえど、寒さを感じやすいのがデメリット。

私たちは、建物の中に暖を求めていることも多いので、断熱は必須。

底冷えしやすいので、壁も床もすべて断熱加工をしておくと良いでしょう。

年数によっては補強工事が必要

倉庫も、すべての建物で永久に使えるというわけではありません。

他の建物と同様に、建てられてから年数が経てば劣化します。

老朽化が進んでいると、補強工事が必要なケースも。

年数が経っても使用できる倉庫は、年季が魅力と感じやすいです。

しかし、長く使うことを考えると、強度が足りないこともしばしばあります。

店舗として、お客さんに来てもらうためには安全な建物にしておかなければいけません。

補強工事をしてから内装工事に入ることもあると知っておきましょう。

不動産会社の人、もしくは工務店の人に尋ねてみるとわかります。

倉庫をリノベーションして店舗にする場合、メリットやデメリット、費用はどのくらいかかるのか、お伝えしました。

倉庫をリノベーションして店舗にする場合、相場は500~1,500万円かかります。

どのくらい工事をするのかによって費用にばらつきはありますが、安く抑えられるケースが多いです。

メリットとしては、

  • 天井が高く使える
  • 倉庫の雰囲気を活用できる
  • 物件を安く購入できる

という点が挙げられます。

デメリットとしては、

  • インフラ整備が必要
  • 窓が少なく通気性に欠ける
  • 底冷えしやすい
  • 年数によっては補強工事が必要

という点があります。

物件が安く購入できる反面、オプションで費用がかさみやすいのも事実。

そんなときは、内装工事リースで工事費用を毎月少額ずつ支払いましょう。

一気に支払うよりも、毎月の負担が少なく、開業後も資金を残して営業できます。

無理なく返済していけるので、資金が少ない人ほどおすすめの支払い方法。

ぜひ検討してみてください。

内装工事代金を7年分割払い